確定申告~収入と所得の違いって何?
2017/05/05
経営会計コンシェルジュの山田由美です。
みなさん、今、確定申告の準備でお忙しいのではないでしょうか。
早く、利益がどれくらい出るかを計算して、今買うか来年買うか
どうか迷っているものがある場合は、利益の状況を見て、今買っ
ておくかどうか決めたいところですよね(笑)
さて、確定申告や税金に関する情報をみると、
「収入」とか「所得」
という言葉を目にしませんか?
この「収入」と「所得」ですが、同じ意味だと思っている方が
とても多いです。
確定申告のことを自分で勉強しようと思っても、専門用語が多くて、
わからない言葉ばっかりで読んでても、チンプンカンプンになっちゃ
うんですよね。
だから、お金のことって難しい、数字苦手!ってイメージが
あるのかもしれません(苦笑)
今回は、「収入」と「所得」のことばの違いについて解説しますね。
正しく理解して、処理しましょう!
収入と所得の違い
収入と所得は、同じではありません。
確定申告書の申告用紙を見てください!
収入と所得が分けて書くようになっています。
上の緑色の欄が、収入
次の青色も欄が、所得
と、なっています。
税金の話をする時は、この2つの言葉は厳密に使い分けをしなければ
なりません。
まず、収入とは、
収入=売上
です。
収入には、売上以外の収入である雑収入も含まれますよ。
そして、所得とは、
収入-経費= 所得
つまり、売上から経費を引いた残りが所得です。
所得=利益
です。
所得税は、この所得に対して課税されます。
そして、この所得から、
・国民健康保険や国民年金の社会保険料
・生命保険料
などを差しい引いて、この金額を基に、税金が計算されます。
確定申告や税金に関する本を読むときは、収入と所得の違いについて
使い分けているので注意してみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。